この語り口調、他にも似ているのがいる気がすると思い考えてみた
伊丹十三の『ヨーロッパ退屈日記』とか、橋本千代吉の『火の車』と、か、、、、
あれ、、これだけか
まいいやとにかく新宿を抜き出しちゃう。
・ラーメン屋「山田屋」(p.74)
椎名誠が新宿で一番好きなラーメン屋。濃厚こってり味らしい。↓やったーご健在!
http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13066030/dtlmap/
二新宿五丁目なので新宿駅からは少し遠い。私がノータッチのエリア。
・「池林房」(p.92)
本の雑誌社がしょっちゅう宴会を行なったり、椎名誠が連載の打ち合わせなどを飲みながら行なう店。
先日「どん底」で終電を逃したあと歩いていたらたまたま発見してしまった。感動。
次は絶対ここだ。 |
p.308では「店主の太田トクヤ」というのが出てくる。「人のいいトクヤ」。
・高田馬場駅近くの肉まん(p.106)
沢野ひとしがあるとき肉まんを沢山買ってきてそいつを部屋の真ん中にひろげ、
「さあ食べな。あついうちに早く早く!」
と元気のいい声で言うのだった。しかしすこぶる間の悪い時で、その少し前にそこにいた数人の学生たちと「珍満」の出前をたのみ、ぼくは大盛り五目チャーシューワンタンめんを食ったばかりであった。しかもさらに学生の一人が田舎から送られて来た「ちまき」を持ってきていてそれもみんなで食べたばかりであった。
ナハハさいこう
どこにあるんだろう。ばばの肉まん。
・新宿西口の京王プラザホテル(p.120)
椎名誠がカンヅメのリベンジとして用意されたところ。34階のなかなかに大きな部屋らしい。部屋の窓から新宿西口のネオンが見える。その中にひときわあざやかにシチズンのデジタルと系の赤数字が見える。(p.132)
・24時間営業のレストラン「樹林」(p.126)
部屋を用意した星山編集長が午前二時か三時にやってきて、そこで生ビールをのむらしい。都会のホテルは眠らないから、そんな時間にいろんな人がにぎやかに話しているのを見るのもなかなか面白かった。(p.126)
分かる〜
↓樹林、まだあった。でも、24時間営業じゃなくなっていた。
http://www.keioplaza.co.jp/restaurant/jurin/index.html
・西新宿の「ボルツ」、激辛カレーの専門店。(p.142)
椎名誠が「Number」の連載で辛さに挑戦するために西川記者と向かった店。ぐぐると、「思い出のカレー屋」とか「ボルツはまだあるのでしょうか」みたいな記事がちらほら。かつては新宿や池袋、渋谷などにチェーン展開していたらしいが現在は神田の一店舗のみらしい。↓
http://tabelog.com/tokyo/A1302/A130201/13011142/
辛さが30倍まで選べるが、椎名誠なこの本の中で四十倍を頼んでいる。
・四谷(p.146)
(中略)昼近くになると盆地のようになった四谷の谷をうねうねいく細道を歩いて新宿通のほうにいく。四谷というのはその名のとおりむかしここに四つの谷があったらしい。おそらくそのうねうね道はむかし田んぼか湿地帯だったところにあった、あぜ道のようなものだったのだろう。(p.146)昼飯の話です。
・しんみち通りの「だったん」
この店も池林房と並んでめちゃくちゃ出てくる。行き過ぎ。夜8時ころになると中年女性があらわれて客すべてに丁寧な挨拶をするのが、ちょっと戸惑うところらしい。それでも行く。
検索しても出てこなかったが、本の中でも閉店ニュースが後半に出て来た。
しんみち通りというと、上智に通っていたわいの両親も大学時代はよく行っていたと聞いた。
・KDDビル(p.212)
椎名誠が当時最先端だったCDを宣伝するための短いラジオ番組のDJをすることになり、録音しに通っていたビル。31階すべてがFM東京。
スタジオの窓からわが町新宿がぐるりと見渡せる。(p.212)
KDDビル、ってあるけど、KDDIだよね?と思って調べたら、2000年にいろいろ合併してKDDIになったらしい。なので現在はKDDIビル。
・歌舞伎町のバー(p.230)
区役所とおりの先に一軒だけ知っているバーがあった。(中略)細長い店で妙に位置の低いカウンターとボックス席がいくつかある。客が二、三組いてカラオケが流れていた。(中略)その頃のカラオケはまだテレビの画像など流れていない。音源も八本セパレーツのカセットテープで、リクエストした曲が出てくるまで随分時間がかかった。(p.230)ついついカラオケのとこ気になっちった。わてくしの記憶の中で一番古いカラオケは、本で選曲してリモコンで送るやつだけど、画像もないのかあ〜〜。
テロップつける画像流すこと考えたやつ天才じゃん?
その続き。
タクシーをあきらめて、新宿駅から電車で行くことにした。(中略)同じようにタクシーをあきらめた人がけっこう沢山乗っているようだった。週末の中央線の深夜の下りは完全な酔っぱらい電車と化していた。(p.233)
やっぱな〜〜〜
なんかやたらリアルに感じちゃって匂いとか想像しちゃったわよ。
・新宿西口会館「アメリカン・マーケット」(p.286)
本の雑誌24号「おこたで狂読真冬号」に広告を出している。24号が1981年、その年の11月21日にオープンするとある。スポンサーが新宿闇市団。
なんじゃいこれ全部気になる〜。
まず新宿西口会館でこれは現在のパレットビル。西口にある。
アメリカン・マーケットだけどこれはパッと検索しても出てこなかったので謎が深まる。
新宿闇市団も全然見つけられなかった。
・新宿
まあしかしこんなふうにして、いろんな話をわあわあやっているうちに新宿の夜は確実に更けていき、まだ慣れていなくて酔いつぶれてしまったのがそこらに倒れてなんだか苦しそうに唸っているのだがみんなたいして気にもせず、さらにどんどんのんでいる。(p.290)ほんと変わらんね〜。昔はこういうところがあるから新宿なんて!だいっきらい!
て感じだったけど、今もまあ飲んだくれは苦手ですわたくし。
・新宿の「湖南」という高級中華料理店
椎名誠がとある雑誌の人生相談コーナーの相談相手役として取材を受けた店。ここで老酒というものを飲み二日酔いになっている。
新宿にあるのに「湘南」という店だから検索してもややこしい結果が...
と思っていたらショウナンではなくコナンだった。
検索して出て来たのはこちらだが...なんか安いっぽいし違うかな。↓
http://tabelog.com/tokyo/A1304/A130401/13046679/
・新宿御苑前駅の「新宿ムービー」
16ミリ映画機材を専門に扱っている店。椎名誠がうっかりめちゃくちゃ高い、しかしその後肌身離さず持ち歩くようになるレンズを逆上買いする店。ググるも何も出てこず。
椎名誠はこの店のために自分の仕事部屋を新宿御苑前にかまえてしまった。
・「紀伊国屋」
ご存知の。椎名誠はここでサイン会を開いた一週間後にプロレス雑誌のコーナーで男を殴ったあげく逃亡している。・「ライオンビアガーデン」
紀伊国屋の近くにあり、サイン会の開催と引き換えに約束されていたビールたらふくを果たしたところ。↓ここのこと?
http://r.gnavi.co.jp/g160502/
以上!『新宿熱風どかどか団』読了〜
そしてでもなんかしらなんかはできるだろうといういつもの適当な危機感の無さでござい。。
0 件のコメント:
コメントを投稿